top of page

飲んでいるお薬は?

  • info070711
  • 4月29日
  • 読了時間: 2分

漢方では、薬を「上薬」「中薬」「下薬」に分けて考えます。


生薬に関する古書「神農本草経」のは、上薬は120種、

中薬は120種、下薬は125種、計365種類の生薬が記載されています。


「下薬」は、現代では多くの病院薬や、急性期の漢方薬がそれにあたります。

つまり、毒(副作用)が多く、長く服用してはいけなくて、症状を

早く抑えたい時に限って服用してよいお薬です。

ぞくにいう、対症療法です。


「中薬」は、慢性期の漢方薬などです。

それは、毒があるものだったり、毒がないものだったりがあります。

見えている症状の原因である内臓から治していきます。


「上薬」は、滋養強壮剤や栄養剤になります。

ただし、化学合成品ではなく、天然のものになります。

毒性がなく、命を養い、長く服用できるものになります。

根本的に病気の治したい方、病気にかかりにく身体作りのものになります。


この滋養強壮剤は、内臓を元気にし、消化・吸収・代謝・循環・免疫機能を

高めてくれます。


栄養剤であるタンパク質・ビタミン・ミネラルなどは、

毎日生まれ変わる細胞の、特に一番多い血液・免疫細胞の良質な原料として

又、身体を動かす燃料として、働きます。


身体を木に例えると、枯れた枝葉をいくら刈り取っても、根っこや幹を丈夫にしないと

根本的な解決にはなりません。

根っこや幹を丈夫にしていていくお手伝いを当店ではしています。

いつでも、ご相談ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
老化とは?

私たちは日々年齢を重ねていますが、「老化」とは 単に年を取ることではありません。 老化とは、体の機能が少しずつ低下し、回復力が弱まっていく自然な現象です。 では、具体的に体の中でどんな変化が起こっているのでしょうか? 人の体は、37兆個もの細胞からできています。 細胞は分裂し、新しい細胞に生まれ変わることで、生命を維持しています。 しかし、この分裂回数には、限界があります。 年齢とともに細胞分裂の

 
 
 
大阪・関西万博が終わりました。

ついに昨日、万博が終わりました。 毎朝、混み合ってる東ゲートの映像が見れなくなりました。 私は、3回行かせてもらいましたが、初めて行った時よりも2回目 2回目行った時よりも3回目が、混んでいたこと ほんとうに、テレビでも報道されていましたが 後半になるほど、人が増えていました。 でも、混んでいても、あの雰囲気がとても、楽しかったです。 そして、今朝、なにげなく、大阪・関西万博公式Webサイトはどう

 
 
 
乾燥の秋に・・・

季節も秋めいてきました。涼しくなってきた秋は 暑くて夏に出来なかった色々なことをしたくなる季節です。 そのため運動の秋、食欲の秋、読書の秋など色々と呼ばれています。 一方、冬に向かう季節なので、空気が乾燥してきます。 空気が乾燥すると、喉の粘膜の潤いが足りなくなってきます。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page