top of page

ストレスを上手に乗り切る!

  • info070711
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

長時間の通勤、学校の試験、友人関係など、私たちは

日常様々な場面でストレスを感じています。


適度なストレスは、人がより長く生きて行くために

必要なものですが、過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼす

可能性があります。


ストレスサインに気づき、ストレスと上手く付き合っていくことが

大切です。


厚生労働省が2019年に行った「国民生活基礎調査」の

「悩みやストレスの状況」によると、日常生活で悩みやストレスがあると答えた人は

約半数(47.9%)もいるそうです。

つまり、2人に1人は、日ごろからストレスを抱えていることになります。


私たちは日頃から、いろいろな出来事を通して、ストレスを受けています。

ストレスを生じると、体内ではそれを解消しようとする防御反応が働きますが

同じストレスでも、ストレスに対する耐性や感じ方には、個人差があります。


ストレスを受けると心身に様々な異変が生じます。

抱えるストレスがそれほどで無い場合は、時間が経つにつれてストレス反応は

消えていきます。


しかし、ストレスをうまく制御できない状態が長くつづくと、

身体面においては心身症(胃潰瘍、高血圧など)、

精神面においては不安や抑うつなどの不調が起こってしまいます。


体調の異変は「ストレスが溜まっている」という心が疲れているサインです。


「ストレスサイン」が現れた初期の段階で、適切に対処することができれば

不調の回復も早くなります。

自分のストレスサインを知っておき、ストレスサインに気づいたら

休養を取ったり、気分転換をするなど、早めのケアをすることが

ストレス解消を促し、身体の不調の予防につながります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
春のトラブルに気をつけよう!

春は、寒暖差・気圧差・環境の変化・ストレス等の原因で不調が出やすいです。 「肝臓」が弱り、自律神経が乱れやすくなり、それに伴って様々な不調が出てきます。 起こりやすいトラブルや不調は? ・イライラ、うつうつ ・めまい ・頭痛 ・肩こり ・筋肉痛 ・足がつる...

 
 
 
舌の異変!?

舌に起きる様々な症状と考えられる病気について 「舌にできものがある」「舌の色や表面がおかしい気がする」など ふとした時に気づいて、舌の病気かもと不安になる方は 多いのではないでしょうか? 赤色を帯びて痛みを生じる紅板症( 潰瘍ができたり患部が盛り上がったり...

 
 
 
飲んでいるお薬は?

漢方では、薬を「上薬」「中薬」「下薬」に分けて考えます。 生薬に関する古書「神農本草経」のは、上薬は120種、 中薬は120種、下薬は125種、計365種類の生薬が記載されています。 「下薬」は、現代では多くの病院薬や、急性期の漢方薬がそれにあたります。...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page