春のトラブルに気をつけよう!
- info070711
- 16 時間前
- 読了時間: 2分
春は、寒暖差・気圧差・環境の変化・ストレス等の原因で不調が出やすいです。
「肝臓」が弱り、自律神経が乱れやすくなり、それに伴って様々な不調が出てきます。
起こりやすいトラブルや不調は?
・イライラ、うつうつ ・めまい ・頭痛 ・肩こり ・筋肉痛 ・足がつる
・胸や脇が張る ・お腹が張る ・げっぷ、ガスが出る ・目が疲れる、かすむ
・目の充血、かゆみ ・鼻水、鼻づまり ・じんましん ・痔 ・不眠
・春バテ(気力が出ない、だるい・・・) 等
春の元気を邪魔する原因は、
寒暖差・気圧差・環境の変化・過労・ストレス・自律神経の乱れ・睡眠不足・食欲不振・
栄養不足・運動不足・過度な飲酒・喫煙・冷たい飲食物の摂りすぎ・不規則な食事 等
ということで、春の元気に向けての予防養生法としては、8つあります。
① 深呼吸をしましょう → 口から吐いて、鼻から吸いましょう
② 爪もみをしましょう → 特に小指と人差し指がおすすめです 薬指はしないように
③ 手洗い、うがいをこまめにしましょう → 基本中の基本です
④ 早寝早起きをしましょう → 22時~23時までに就寝しましょう
⑤ 午前中に日光浴をしましょう → セロトニンを増やしてくれます
⑥ 適度に身体を動かしましょう → ラジオ体操やストレッチがおすすめです
⑦ 寒暖差に気をつけましょう → 襟、袖、裾からの冷えにご注意下さい
⑧ 心穏やかに過ごしましょう → イライラ、クヨクヨせずに、ニコニコしましょう
Comments