top of page

不眠とうつ

  • info070711
  • 2024年4月20日
  • 読了時間: 2分

現代は、24時間型社会といわれ、生活も不規則になりがちです。

近年は日本人の5人に1人が、睡眠に関して何らかの悩みを抱えていて

10人に1人が不眠症に悩んでいるという調査報告もでています。


特に中年以降になると、その割合は高くなります。


さらに、今や国民病ともいわれるうつ病との相関関係が

極めて高いともいわれます。


日本人の睡眠は、足りているでしょうか?


厚生労働省の調査では、5時間以上寝ている人の割合は9割を超えています。

しかし、20%以上の方が、不眠症に悩んでいます。


本来、嫌なことがあっても、一晩寝たら気分がスッキリしている、

そんな経験は誰にもあることです。


しかし、不眠症になると、目覚めても疲労感から解放されない、

夜よく眠れなかったため、朝から気分が沈んでしまう。

そんなことが続くと、うつ病へと進行してしまうこともあるのです。


うつ病の初期症状として、不眠は重要なサインです。

睡眠時間が短いうえに眠りが浅く、覚醒しやすいというのが

典型的なうつ病による不眠の症状です。


同時に倦怠感や身体的な愁訴が続くという特徴があります。


こうしたサインを放置すれば、本格的なうつ病へと移行する

危険性が増します。しかも、うつ病の症状が改善しても

不眠が改善されなければ、うつ病は再発しやすいのです。


不眠症の人は、一般の人の2~3倍も、うつ病になる可能性が

高いといわれています。


うつ病と不眠は、切っても切れない関係にあるのです。


日本では、平成10年から、14年間連続して、

自殺者が3万人を超えていました。

その後、減少して、2万人になりましたが、

健康に関する原因・動悸のトップはうつ病です。


平成21年には、約7000人もの人が

うつ病を理由に自殺をしています。


これは、うつ病とそれを引き起こす不眠症が

国民にとって重大な問題であることをあらわしているものと

いえるのではと思います。





 
 
 

最新記事

すべて表示
春のトラブルに気をつけよう!

春は、寒暖差・気圧差・環境の変化・ストレス等の原因で不調が出やすいです。 「肝臓」が弱り、自律神経が乱れやすくなり、それに伴って様々な不調が出てきます。 起こりやすいトラブルや不調は? ・イライラ、うつうつ ・めまい ・頭痛 ・肩こり ・筋肉痛 ・足がつる...

 
 
 
舌の異変!?

舌に起きる様々な症状と考えられる病気について 「舌にできものがある」「舌の色や表面がおかしい気がする」など ふとした時に気づいて、舌の病気かもと不安になる方は 多いのではないでしょうか? 赤色を帯びて痛みを生じる紅板症( 潰瘍ができたり患部が盛り上がったり...

 
 
 
飲んでいるお薬は?

漢方では、薬を「上薬」「中薬」「下薬」に分けて考えます。 生薬に関する古書「神農本草経」のは、上薬は120種、 中薬は120種、下薬は125種、計365種類の生薬が記載されています。 「下薬」は、現代では多くの病院薬や、急性期の漢方薬がそれにあたります。...

 
 
 

Bình luận


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page