top of page

水太り・・・

  • info070711
  • 2024年8月17日
  • 読了時間: 2分

水をよく飲み、足がむくむ・まぶたが浮腫んでいるなどの

症状がある人は、お腹・お尻・二の腕を触ってみてください。


手足や体は温かいのに、冷たく感じませんか?


もしかすると、体内の水分がうまく排泄されずに、体に溜まることで

内臓が冷えて、水太りになっているかもしれません。


水太りチェックリストがあるので、チェックしてみて下さい。

13項目あるのですが、5つ以上あてはまったら、水太りの可能性があります。


□朝起きたときの体温が、35度台

□運動をしない または ずっとデスクワーク

□おへそより下が、冷たい

□舌が、ボテッとしている

□白くてふわふわの食べ物(パンやケーキなど)が好き

□おしっこの回数が1日9回以上 または 3~4回

□睡眠時間は、1日5時間以下

□1日1リットル以上の水(ミネラルウォーター)を飲んでいる

□しょうちゅう、喉が渇く

□汗っかき

□下半身が太い または だいこん足 または 足がむくみやすい

□下腹が出ていて、お腹をたたくとぽちゃぽちゃと音がする

□まぶたがむくみやすい または 二重あご


水には、体を冷やす働きがあります。

人間の体の約60~70%は水分で、生きて行くためには、なくてはならないものです。

しかしながら、体の中に取り入れられた水分が多すぎると

内臓を冷やし、血流を悪くし、むくみや冷え、

頭痛や肩こりなどの痛みを伴う症状を引き起こしてしまいます。


血液をサラサラに!お肌の潤いのために!と水をたくさん飲む方が

近年増えていますが、水を飲むなら先に溜まった水分を

出してから飲むようにしましょう。


では、なぜ、水分が溜まる(うまく排泄できていない)のでしょうか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
春のトラブルに気をつけよう!

春は、寒暖差・気圧差・環境の変化・ストレス等の原因で不調が出やすいです。 「肝臓」が弱り、自律神経が乱れやすくなり、それに伴って様々な不調が出てきます。 起こりやすいトラブルや不調は? ・イライラ、うつうつ ・めまい ・頭痛 ・肩こり ・筋肉痛 ・足がつる...

 
 
 
舌の異変!?

舌に起きる様々な症状と考えられる病気について 「舌にできものがある」「舌の色や表面がおかしい気がする」など ふとした時に気づいて、舌の病気かもと不安になる方は 多いのではないでしょうか? 赤色を帯びて痛みを生じる紅板症( 潰瘍ができたり患部が盛り上がったり...

 
 
 
飲んでいるお薬は?

漢方では、薬を「上薬」「中薬」「下薬」に分けて考えます。 生薬に関する古書「神農本草経」のは、上薬は120種、 中薬は120種、下薬は125種、計365種類の生薬が記載されています。 「下薬」は、現代では多くの病院薬や、急性期の漢方薬がそれにあたります。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page