top of page

痛風について

  • info070711
  • 2024年7月9日
  • 読了時間: 2分

痛風は文字通り、「風が吹くだけでも痛い」というほどの

激痛が関節に現れる病気です。


痛みはとても強く、人によっては日常生活に支障が生じることもあります。


ビールなどのアルコール量が増えやすく、汗をかくことで

脱水にもなりやすい夏は、特に要注意です。


改めまして、痛風とは、ある日突然、足の親指などの関節が

腫れて、激しい痛みにおそわれる、男性に多い病気です。


この症状は、発作的に起こることから「痛風発作」と呼ばれ

たいていの場合、傷みは丸1日ほど続いたあと

徐々に和らぎ、1週間程度で治まり、しばらくすると

全く症状がなくなります。


この腫れや痛みを引き起こしている物質が、「尿酸」です。


この痛風の原因となる「尿酸」は、食事から摂取するプリン体と

体内で遺伝子やエネルギー代謝の過程で作られるプリン体が

肝臓で、分解されることによって、産出されます。


そして、腎臓や消化管を経て、尿や便中に排泄されます。


通常は、体内の尿酸は、産生と排出のバランスを保ちながら

一定の量に保たれるようになっています。


しかし、体内のプリン体の量が過剰になったり、

腎臓から排泄される尿酸の量が減ったりすると

血液中の尿酸が一定量を超えてしまいます。


こうして、血液中の尿酸の濃度が、7.0㎎/dlを超えた状態を

「高尿酸血症」といい、痛風が起こりやすくなります。


また、明日に続きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月6日(土曜日)

9月6日の土曜日は、臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。

 
 
 
健康十訓【3】

本日も、前回に続いて、健康十訓の七までお伝えしたので、その続きです。 八、少憤多笑 「笑う門にも福来る」と申します。 科学でこれが証明されています。 笑うことによって、免疫力が四倍に上がるという報告があり 癌に対しての笑療法ということも行われています。...

 
 
 
健康十訓【2】

前回の続きです。 三、少肉多菜 野菜はたっぷり取りましょう。 ご飯類1・タンパク質1・野菜3の割合が理想的です。 なるべく、大豆などの植物性のたんぱく質で取ると良いです。 アレルギー症状が出ている時は、肉類を控えめに!  また、豚肉は体を冷やします。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page