top of page

胆汁の働き

  • info070711
  • 2024年10月17日
  • 読了時間: 2分

胆汁(たんじゅう)は、肝臓で作られ、そばにある胆のうと

呼ばれる袋に貯留されています。


食べ物の消化を助けるだけでなく、様々な役割を担っており、

胆汁分泌の低下が様々な症状の原因となることが知られています。


胆のうは、肝臓で作られた胆汁を濃縮・貯留している器官です。

十二指腸に食べ物(特に脂肪)が入ってくると、胆のうが収縮し

十二指腸中の胆汁が分泌されます。

   

なぜ脂肪に反応するかというと、胆汁は脂肪の消化を助け

吸収を促進する働きを持っているからです。


脂肪やコレステロールと聞くと、あまり良いイメージは

持たれないかもしれませんが、私達の身体の中で

脂質は細胞の外層である脂質二重膜を構成したり

コレステロールは身体の機能を調節するホルモンの材料でもあり

とても重要な栄養素です。


また、胆汁には、脂肪の消化・吸収を助けるだけでなく、

肝臓の持つ解毒作用と協力し、老廃物を体外へ排泄する働きも

持っています。


例えば、古くなった赤血球が役目を終え、破壊されると

ビリルビンという色素が分解の過程で生じます。


肝細胞は、このビリルビンを水に溶けやすい形にして

胆汁中に排出しています。


最終的に、消化管中に分泌された便とともに、体外に出て行きます。

また、コレステロールも、最終的には、肝臓から

胆汁を介して体外へ排泄されます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
老化とは?

私たちは日々年齢を重ねていますが、「老化」とは 単に年を取ることではありません。 老化とは、体の機能が少しずつ低下し、回復力が弱まっていく自然な現象です。 では、具体的に体の中でどんな変化が起こっているのでしょうか? 人の体は、37兆個もの細胞からできています。 細胞は分裂し、新しい細胞に生まれ変わることで、生命を維持しています。 しかし、この分裂回数には、限界があります。 年齢とともに細胞分裂の

 
 
 
大阪・関西万博が終わりました。

ついに昨日、万博が終わりました。 毎朝、混み合ってる東ゲートの映像が見れなくなりました。 私は、3回行かせてもらいましたが、初めて行った時よりも2回目 2回目行った時よりも3回目が、混んでいたこと ほんとうに、テレビでも報道されていましたが 後半になるほど、人が増えていました。 でも、混んでいても、あの雰囲気がとても、楽しかったです。 そして、今朝、なにげなく、大阪・関西万博公式Webサイトはどう

 
 
 
乾燥の秋に・・・

季節も秋めいてきました。涼しくなってきた秋は 暑くて夏に出来なかった色々なことをしたくなる季節です。 そのため運動の秋、食欲の秋、読書の秋など色々と呼ばれています。 一方、冬に向かう季節なので、空気が乾燥してきます。 空気が乾燥すると、喉の粘膜の潤いが足りなくなってきます。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page