top of page

脳梗塞【2】

  • info070711
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

脳梗塞のほとんどは、動脈硬化が原因で起こります。


脳梗塞の危険因子としては、6つあります。


①高血圧:高血圧が長く続くと、心臓や血管への負荷が大きくなります。

血圧が高い程、脳卒中の発症率は上昇します。


②糖尿病:高血糖は、血管を傷つけ、動脈硬化を進行させます。

糖尿病のある人は、脳梗塞の発症率が、2~3倍高くなります。


③脂質異常症:血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増えると

血管壁に入り込み、動脈硬化が進行します。


➃心房細動:心房細動は脳梗塞発症率を3~5倍に上げます。


⑤喫煙:喫煙は脳梗塞の発症リスクを高めます。

禁煙すると、2~3年で発症リスクが軽減することが、分かっています。


➅ストレス:イライラしたり、怒ったりすると交感神経が興奮し、血圧が上昇します。


つぎに、次のような症状が起きたら、すぐに病院に行ってください。

5つあります。


①運動障害(片麻痺):体の左右のどちらか一方の手や足が動かなくなる。


②感覚障害:体の左右どちらか一方の手や足などの感覚がなくなる。


③顔面麻痺:顔の表情が左右で異なったり、左右どちらか一方の顔面が

ひきつったり、片側の口や頬がゆがんだりする。


➃言語障害:急にろれつが回らなくなる。話そうとしているのに言葉がでない。


⑤視野障害:左右だちらか半分見えない。


最後に、脳梗塞を予防する食事法としては4つあります。


①食べすぎを控え、適正体重をキープしよう。


②減塩食(1日6g)で、血圧の改善をはかりましょう。


③食べる順番を食物繊維 → タンパク質 → 炭水化物 にし

血糖値の急な上昇を抑えましょう。


➃動脈硬化・脳梗塞を予防する栄養素である

DHA、EPA、抗酸化ビタミン、葉酸、カリウム、マグネシウムなどを摂りましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
9月6日(土曜日)

9月6日の土曜日は、臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。

 
 
 
健康十訓【3】

本日も、前回に続いて、健康十訓の七までお伝えしたので、その続きです。 八、少憤多笑 「笑う門にも福来る」と申します。 科学でこれが証明されています。 笑うことによって、免疫力が四倍に上がるという報告があり 癌に対しての笑療法ということも行われています。...

 
 
 
健康十訓【2】

前回の続きです。 三、少肉多菜 野菜はたっぷり取りましょう。 ご飯類1・タンパク質1・野菜3の割合が理想的です。 なるべく、大豆などの植物性のたんぱく質で取ると良いです。 アレルギー症状が出ている時は、肉類を控えめに!  また、豚肉は体を冷やします。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page