top of page

骨密度の低下を緩やかにするためには

  • info070711
  • 1月21日
  • 読了時間: 2分

まず、運動です。


骨は、物理的な刺激が加わると、骨をつくる細胞が活発になり

強くなる性質があります。

したがって、骨粗鬆症を予防するためには、ウォーキングや

ジョギングのような重力負荷のかかる運動が効果的です。


ご自身の体の状態に合わせて、無理のない範囲で、取り入れてみてください。


つぎに、食事が大切です。

イソフラボンは、エストロゲンに似た働きをするため、骨粗鬆症の予防・改善に効果が

あると、考えられています。

大豆に多く含まれているため、豆腐や納豆などを、積極的に食事に取り入れましょう。


骨は、カルシウムなどのミネラルだけでなく、コラーゲンによって支えられています。

ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な成分なので、ビタミンCを摂取することも

大切です。

ビタミンCは、熱に弱いため、調理過程で、失われやすいのですが

ジャガイモやさつまいもなどは、ビタミンCをデンプンで包んでいるため

比較的熱に強いと言われています。


ビタミンK2は、骨に存在するオステオカルシンというタンパク質を活性化し

カルシウムを骨に沈着させて、骨の形成を促す作用があります。

納豆などの発酵食品に多く含まれています。  


ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を促進し、血液に入った

カルシウムを骨まで運ぶ働きがあります。

きのこ類、魚介類、卵類、乳類に多く含まれています。

ビタミンDは、食品からの摂取に加えて、散歩をしながら日光浴をすることも大切です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月6日(土曜日)

9月6日の土曜日は、臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。

 
 
 
健康十訓【3】

本日も、前回に続いて、健康十訓の七までお伝えしたので、その続きです。 八、少憤多笑 「笑う門にも福来る」と申します。 科学でこれが証明されています。 笑うことによって、免疫力が四倍に上がるという報告があり 癌に対しての笑療法ということも行われています。...

 
 
 
健康十訓【2】

前回の続きです。 三、少肉多菜 野菜はたっぷり取りましょう。 ご飯類1・タンパク質1・野菜3の割合が理想的です。 なるべく、大豆などの植物性のたんぱく質で取ると良いです。 アレルギー症状が出ている時は、肉類を控えめに!  また、豚肉は体を冷やします。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page