top of page

高齢者の貧血

  • info070711
  • 5月21日
  • 読了時間: 2分

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。


貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが

高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で

時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの

悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。


65歳以上の高齢者では、血液1デシリットル中の

ヘモグロビン値が11グラム未満になると

貧血と診断されます。


高齢者で多いのは、次の3つです。


① ヘモグロビンをつくる重要な鉄分が不足する鉄欠乏貧血

② 感染症や膠原病などの慢性炎症に伴う二次性貧血

③ 血液疾患が原因となる貧血


鉄欠乏性貧血は、消化器のがんや胃潰瘍などにより

消化管に出血が生じ、鉄分が失われて発症する人が多いとされています。

なお、腰痛などで多用される鎮痛剤を飲むと

副作用で胃潰瘍が生じることがあるため、注意が必要です。


一方、二次性貧血は、がんや関節リウマチ、感染症などで

慢性炎症が起きて、貧血になります。

血液をつくる骨髄自体に、原因がある場合もあります。


また、貧血に多い骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫などでは

造形機能に障害が生じることで、貧血が引き起こされます。


高齢者の貧血の場合、意識障害や呼吸困難、強い胸の痛み、あるいは物忘れなど

認知症のような症状が表れるケースがあります。


狭心症の発作だとしても、救急搬送された高齢者が

実は貧血だったという例もあります。

貧血が疑われる場合は、採血に加えて、消化管出血の有無などを調べ

原因に応じた治療を行います。


鉄分不足による貧血なら鉄剤の服用で改善しますが

それでも良くならないケースでは、血液内科を受診することが推奨されています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月6日(土曜日)

9月6日の土曜日は、臨時休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがします。

 
 
 
健康十訓【3】

本日も、前回に続いて、健康十訓の七までお伝えしたので、その続きです。 八、少憤多笑 「笑う門にも福来る」と申します。 科学でこれが証明されています。 笑うことによって、免疫力が四倍に上がるという報告があり 癌に対しての笑療法ということも行われています。...

 
 
 
健康十訓【2】

前回の続きです。 三、少肉多菜 野菜はたっぷり取りましょう。 ご飯類1・タンパク質1・野菜3の割合が理想的です。 なるべく、大豆などの植物性のたんぱく質で取ると良いです。 アレルギー症状が出ている時は、肉類を控えめに!  また、豚肉は体を冷やします。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page